令和8、9年度 地球温暖化防止活動推進員の募集

地球温暖化防止活動推進員とは

地球温暖化防止活動推進員は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第37条第1項に基づき、地球温暖化防止の取組を進める者として知事が委嘱しています。

地球温暖化の現状や対策の重要性について住民の理解を深め、温暖化対策の活動を進める住民に対して情報提供や協力をするなど、地域における地球温暖化対策活動を無償で行っています。

設置要綱(PDF:133KB)

令和8年度~9年度 地球温暖化防止活動推進員の募集について

地球温暖化防止活動推進員の募集を行っております。(任期:令和8年4月1日~令和10年3月31日)

令和8年4月1日からの委嘱開始には、令和7年12月31日(水)までに申込が必要です!

地球温暖化防止のため、是非皆様の力をお貸しください!

◎応募要件
  • 応募時点で満18歳以上(ただし、高校生を除く)
  • 県内在住、在勤、通学の方 他
◎審査内容
  • 第1次審査:書類審査
  • 第2次審査:推進員研修の受講
◎スケジュール
◎提出書類

ア 埼玉県地球温暖化防止活動推進員応募申込書

イ 写真2枚(うち1枚はアに貼付。2枚とも裏面に氏名を明記してください。)

◎提出方法、提出先

郵送、持参又はE-Mailにて、下記までご提出ください。

【提出先】
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎3階
埼玉県地球温暖化防止活動推進センター(特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉)
(E-Mail) center@kannet-sai.org(持参の場合:開館時間)毎週月曜日~金曜日 9:00~17:00(土日祝休み)

詳しくは、以下募集要領をご確認ください。

地球温暖化防止活動推進員の活動紹介

【イベントでの普及啓発活動】

  

【地域での講演の実施】

  

【研修会への参加】

  

地球温暖化防止活動推進員の活動の紹介はこちら

地球温暖化防止活動推進員の役割

  • 地球温暖化の現状、対策の重要性について住民の理解を深める。
  • 温室効果ガス抑制等のための調査、指導及び助言をする。
  • 温暖化対策の活動を進める住民に対して、情報提供、協力等をする。
  • 温室効果ガス抑制等のために、県・市町村等が行う施策に協力する。

【具体的な活動例】

  • 県や市町村が実施する環境関連事業への協力
  • 地球温暖化に関する講演や説明などの普及啓発活動
  • リサイクル、自然保護、環境美化活動など環境保全活動の企画・運営
  • 環境問題に関する調査・研究、その結果の発表
  • 環境問題に関する相談・助言

※地球温暖化防止活動推進員に関するお問い合わせ先

担当温暖化対策課 総務・エコライフ推進担当
電話048-830-3033
ファックス048-830-4777
E-Maila3030-01@pref.saitama.lg.jp

悪者のように扱われている大気中の二酸化炭素(CO2)を循環利用する「メタネーション」という技術の開発、実用化がすすめられています。大気中のCO2と水(H2O)から分離した水素(H2)を反応させ、天然ガスの主成分であるメタン(CH4)を生成します。メタンを燃やすとCO2が排出されますが、再び水素と反応させてメタンにします。フランスのノーベル化学賞受賞者・サバティエが発見した技術です。(ガスのカーボンニュートラル化を実現する「メタネーション」技術|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁

運営・管理

埼玉県地球温暖化防止活動推進センター
(環境ネットワーク埼玉)

〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5
埼玉県浦和合同庁舎3階

TEL: 048-749-1217

FAX: 048-749-1218

メールでのお問い合わせ

X Instagram